インナーマッスルを使うとヨガのポーズはきつくないしカラダも柔らかくなる♬
こんにちは。
石川県金沢市(もりの里教室、近江町いちば館、崎浦公民館、円光寺教室)でヨガ教室をやっています、さちです。
突然ですが、あなたは『ヨガはカラダが硬いから向いていない』とか『ヨガのポーズをキープするのがつらい』
と思っていらっしゃいませんか、、、、、?
私もヨガをはじめた頃はなかなかカラダが柔らかくならず、『ヨガはカラダが柔らかい人がするものだ』と思っていました。
ですが、実はそれは
アウターマッスル(表層にある筋肉)を優位に使っているから 感じることなのです。
【インナーマッスルを使うとヨガのポーズはきつくないしカラダも柔らかくなる♬】
私のブログでも何度もお伝えさせていただいておりますが、
インナーマッスル(深層にある筋肉)が自然に働くと、
過剰な筋収縮を起こさない筋出力のコントロールされたカラダの使い方ができるようになり、
無駄な力みがとれたカラダの使い方になります。
力みがある状態はアウターマッスル(表層の筋肉)が過剰に働いていて、
本来発揮しなくてもよいレベルの筋出力でカラダを動かしている状態です。
本来はほんの少しの力しか必要ないのに過剰に頑張っている状態です。
本来ヨガの基本のポーズは自分の体重を支えているだけなので、多くの力を必要とはしません。
ですが、インナーマッスルがうまく働いていないとアウターマッスルが過剰に働いてがんばっているので
とてもきついポーズだな~。。。。と感じてしまうのです。
また、インナーマッスルはカラダを支える筋肉のため、パワーはないですが持久力がある筋肉のため、姿勢を保持する役割があります。
ですのでインナーマッスルがうまく働かないと姿勢も悪くなりますし、
上手くからだが支えられないので筋肉はより緊張し、関節は関節の動きを制限することでからだを安定させようとします。
関節の動きが制限され、関節可動域が狭くなることでカラダも硬くなってしまうのです。
(※もともとの関節可動域は人によって個人差はあります)
だからと言って、『アウターマッスルを働かせることが悪い』というわけではなく、
『インナーマッスルがうまく働いている状態でアウターマッスルが働く』という状態にすることが大切です。
そうすればカラダも柔らかくなっていきますし、ヨガのポーズのキープもつらくなくなります。
カラダのムダな力を抜いてインナーマッスルを働かせるカラダの使い方については
このブログでもよくお伝えさせて頂いておりますので、よろしければ私の他のブログをご参照ください<(_ _)>
(いくつか添付させていただきます<(_ _)>☟)
https://sachiyoga-kanazawa.com/blog/karada_2019-04-28/
https://sachiyoga-kanazawa.com/blog/yoga-that-can-change-even-if-your-body-is-hard/
https://sachiyoga-kanazawa.com/blog/knee-strength-leads-to-whole-body-strength2020-01-21/
【インナーマッスルを意識してヨガの基本のポーズ・クンバカアーサナ(プランクポーズ)をとってみよう♬】
では、今回は最後にインナーマッスルを意識した取り方で
ヨガの基本のポーズ ・クンバカアーサナ(プランクポーズ)をお伝えしていきます♬
~クンバカアーサナ(プランクポーズ)~
★取り方
四つ這いから両足を後ろに伸ばします。
姿勢を維持しながら30秒から1分くらい楽にキープできるようになるとインナーマッスルが働き体幹の強化につながります。
★注意点
NG①☟ 肩に力が入っている
改善策
・肩の下に手首がくるようにして手のひらを開き、脇・肘でマットを押します。
・耳と肩の距離を遠ざけます。
NG② ☟ お尻が上がっている OR お尻がさがっている
改善策
頭頂から踵までを一直線にする
→へその奥に力を入れ引っ込める。
→坐骨同士を近づける(お尻に過度に力を入れない)
→足裏で後ろの見えない壁を押すようにする(頭と足が前と後ろに伸びるようなイメージ)
肩をあげず力を抜いてへその奥に力を入れお尻の過度な力を抜くことで
インナーマッスルの前鋸筋・腹斜筋・腹横筋・大腰筋とハムストリングス、内転筋 などを
うまく働かせてポーズをとります。
インナーマッスルがうまく働くと30秒~1分くらいのキープも楽にできるようになりますよ(^○^)
さちヨガのレッスンではカラダのムダな力を抜いて
インナーマッスルがうまく働くようなカラダの使い方や
ヨガのポーズのとり方をお伝えしております☺
6月から教室レッスンを少人数で開催させて頂きますが、
現在両教室ともに満席となりました。
7月からは状況をみてもう少し、ご参加の方を増やしていきたいと思っております。
ご興味ある方はぜひ体験レッスンにお越しください(^○^)/
コメントを投稿するにはログインしてください。